20代最後をナミビアで

青年海外協力隊(2016-3)としてナミビアで中高生にコンピュータの授業を教えています

授業方法の改善

こんにちは。

現在担当しているGrade8(中2)のコンピュータ・スタディーズの授業。
2学期から授業方法を変えてみました。

学校では基本的に教科書は配布されず、毎年貸出です。Grade8のコンピュータ・スタディーズに関しては教科書が人数分ないために貸し出すこともできません。そんな中、どうやって授業をするかというと、用意したパワーポイントの内容を生徒がひたすらサマリブックというノートに書き写すのです。教科書があれば口頭で説明して終わらせられるのに、と思うのですが、そうもいかず…
そもそも学期末になれば教科書を返却せねばならないとなると、きっとサマリブックは彼らに必要なんですよね。だって、Grade10(とGrade12)の時に受ける卒業試験の範囲はGrade8からの内容が含まれるからです。Grade8の時に習った内容が手元に残っていなければ復習もテスト勉強もできません。だから、パワポ丸写し授業はモヤモヤするけれど、実情を考えると仕方のないことなのかもしれない、と言い聞かせてきました。

でもでも、やっぱり無駄です。時間の無駄です。こんなの絶対卒業試験に出ないし私が作る定期テストにも出さないよ!!という無駄な情報まで、生徒は一言一句書き写すのです。(それならそんな内容教えなければいいじゃないかって思われるかもしれないけれど、シラバスに沿って授業しているので一応は教えておかないとな、となるのです。)

そして、2学期からどうしたか。
パワポと同じ内容で、重要なところを穴埋めにしたプリントを配布することにしました。これで、そこまで大事でないことまで書き写す必要がなくなり、授業も早く進むようになりました。ただ、生徒は穴埋め部分を埋めるのに必死で、ちゃんと聞いてくれているのかは定かではありません。笑。
また、適度に演習問題を入れたので、生徒が考える時間が以前よりは増えたと思います。

さて、この改善は吉とでるか凶とでるか。明日、テストをします。採点をするのがちょっと怖いです。どきどき。結果は近々お知らせします。

それにしても、理論を教える授業は頭を悩まします。。
できる限り実物を見せたり、具体例を出してみたりしているけど、どうやったってつまらない。とっつきにくい。理論を楽しく学べる方法ってあるのかな。。そして、私の改善策だって、コピー機、コピー用紙、インクが不自由なく使える学校じゃなきゃ実現し難いから、きっと根本解決でもない。。
そんな葛藤を抱きながら、すこしずつ、成長していくんだろうなと思います(他人事)。

f:id:h283-namibia:20170621042212j:plain